手の水虫に間違われやすいカンジダ性爪囲爪炎
爪水虫になりやすいのは足の親指と言われていますが、手の爪も爪水虫になることはあります。
洗浄する機会が多いので、足と比較すると水虫に感染する確率は低いのが特徴です。
ただ、不運なことに水虫になってしまった場合、足同様に放置しておくと爪に入り込むこともあります。
また、手の爪水虫と間違われやすい症状の1つに爪カンジダがあります。
爪カンジダになる前には、前ぶれとしてカンジダ性爪囲爪炎という症状が現れやすいので、併せて見ておきましょう。
Googleで画像を見る
こんな症状が出たらカンジダかも
まずはカンジダの特徴ですが、カンジダ症は健康な人にも存在している常在菌による感染症です。
爪だけではなく、皮膚や粘膜など様々な臓器で発症することがあります。
カンジダ症は免疫力の低下や局所的な高温多湿の環境によって発症することがあります。
カンジダも水虫も真菌という菌なので、同じ抗真菌薬で対処できそうですが、カンジダには効かない抗真菌薬もあるので、医師の処方が必要です。
状態によっては外用剤だけで対処できず、内服薬を用いることもあります。
カンジダ性爪囲爪炎とは?
カンジダ性爪囲爪炎は、足より手指に生じやすく、主婦や美容師、飲食業などで水仕事が多い人、特に女性に発症しやすい症状です。
手指の爪の周りに赤みや腫れがでて、痒みや痛みを感じることがあるので、初期の状態は手湿疹と間違われることが多い感染症です。
カンジダ性爪囲爪炎は、カンジダ性爪囲炎とカンジダ性爪炎という状態に分かれます。
カンジダ性爪囲炎(爪の周囲が赤く腫れるが痛みはほとんどない)に始まり、カンジダ性爪炎(爪の変色が起こり爪の表面にでこぼこが現れる)に移り、爪カンジダ(カンジダ菌が爪の内部に入り込む)になるという流れが多いようです。
カンジダ性爪囲炎とカンジダ性爪炎は爪の表面とその周囲、爪カンジダは爪の内部への感染というイメージですね。
カンジダ性爪炎の状態になると、爪が変色・変形し、表面がでこぼこになったり、横に伸びる筋が出てきたりします。
また、赤みを帯びたり、痛みを感じることやうみが出ることもあります。
自分では湿疹なのかカンジダなのか判断しにくいので、爪の周囲にこのような症状が現れた場合、早めに皮膚科を受診するようにしましょう。
自己診断で水虫薬を塗ってしまうと、皮膚科を受診した際に正しい検査結果が出なくなるので、薬を塗らずに受診するようにして下さい。
既に塗ってしまっている場合は、医師にそのことを伝えて、再検査の日程を決めておきましょう。
カンジダの場合、絆創膏を患部に巻くと湿った状態になり、悪化することもあるので、やはり自己判断せずに検査を受けることが早期治療の第一歩となります。
次のページ:爪カンジダ症へ